検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートウォッチの選び方
  3. 買ってはいけないスマートウォッチの特徴6選【専門サイト選定】。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

買ってはいけないスマートウォッチの特徴6選【専門サイト選定】。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

スマートウォッチの選び方

公開日: 最終更新日:

 

スマートウォッチに興味を持った方の中には、Amazonなどのウェブサイトで商品をリサーチしている方も多いでしょう。そこで困るのが「一体どのスマートウォッチがいいのか分からない!!」「怪しい製品ばかりがヒットしてしまう」という問題です。

ちなみに怪しいスマートウォッチを検索から除外する方法は下記リンク先の記事で紹介しています。

Amazonで信頼性の高いスマートウォッチを探す方法。怪しい製品を一挙に除外する裏ワザも!

今回の記事では、スマートウォッチに特化したウェブメディアである当サイトが、Amazonの「買ってはいけないスマートウォッチ」の見極め方5つをご紹介します。

①まず価格が1万以下のものは要注意

上記の画像はAmazonで「スマートウォッチ」と検索したときの結果。表示されるのは3000円台~1万円以下のリーズナブルな製品が中心です。

グローバルブランドのHUAWEIの製品が一つただけ表示されていますが、ほかはメーカー名の表記がなかったり、検索しても公式サイトすら出てこなかったりする製品ばかりです。

最近はXiaomi、HUAWEI、Amazfitなどのグローバルブランドから、1万円以下でも優れた性能を持つハイコスパな製品が出てきていますが、そうした信頼度の高い製品はごく一握り。

それ以外の大半は無名メーカーの作ったものなので、スマートウォッチをはじめて購入する人は、この価格帯の製品にはあまり手を出さないほうが無難です!

中には掘り出し物もあるかもしれませんが、「安いものは性能もそれなり、高性能なものは高価格」というのが世の中の基本。

評判がよく多機能なスマートウォッチが欲しいなら、やはり数万円の予算が必要です。なお1万円以下のハイコスパのモデルについては、当サイトの下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい:「買ってもいい(むしろ買うべき)格安スマートウォッチブランドはこちら!」

「買っていい」中華系スマートウォッチ5ブランド。信頼性で選ぶならこのメーカー!主要ラインナップ早見表つき【2025年版・専門サイト選定】

②商品名にメーカー名・モデル名・型番の記載がない

たとえばCASIOのスマートウォッチなら、Amazonの商品ページの商品名には「[カシオ] 腕時計 スマートアウトドアウォッチ プロトレックスマート 心拍計測機能 GPS搭載 WSD-F21HR-RD」のようにメーカー名、モデル名、型番等がしっかり記載されています。

それは、CASIOというメーカーに知名度と信頼性があり、複数モデルの腕時計をリリースしている証拠ともいえます。

同様にGarminやFitbitなどのスマートウォッチの有名メーカーの製品も、メーカー名やモデル名がしっかり記載されています。

一方で、「このスマートウォッチ、ホントに使えるの?」と疑問符がつく商品は、大抵がメーカー名もモデル名・型番も記載がなし。だからこそ「名前に知名度がなく、リリースしているモデルも少ないメーカーなのでは……?」と推測できるわけです。

③ググっても公式サイトもないし、どの国のメーカーか不明

Googleでブランド名を検索しても、公式サイトもヒットしないブランドは要注意です。

公式サイトが英語でも日本語でもないということは、そのブランドの規模が小さい証拠ですし、「中身は量産型のスマートウォッチで、そこに自分たちのブランド名を付けただけ」という可能性が高いからです。

こうした製品は「ホワイトラベル製品」と呼ばれることも多いです。下記の記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い

また本記事には「〇〇〇〇(ブランド名) どの国」と検索して辿り着いた方も多いと思いますが、パッと調べただけでどの国の製品だか分からないスマートウォッチも買わないほうがいいでしょう。

そして公式サイトもない製品の場合は、製品に何か問題があったときも大変です。

問い合わせの窓口が購入した通販サイトしかないと、不良品や粗悪品を掴まされたとしても、そこで満足な対応をしてもらえなかった場合、泣き寝入りするしかない可能性が高まるからです。

またSNSで「こんなヤバい商品を掴まされた! このメーカーは許せない!」と訴えても、「そんな怪しいの買ったアナタにも責任はあるでしょ」という扱いになってしまい、見方になってくれる人が出てこないでしょう。

なお、日本では「中華製の製品は怪しい」というイメージが今も根強いですが、世界のスマートウォッチ市場では中華製のモデルが大人気で、特に低価格帯は中国モデルの独壇場です。

中華製スマートウォッチの誤解が解ける記事を以下に掲載しますので、こちらもぜひ一読を。

「中華製スマートウォッチはダメ」は時代遅れの誤解! 業界の実情を専門メディアが徹底解説

④商品名に大量の機能が列挙されている


上に挙げた特徴と重なるものですが、性能に疑問符が付くスマートウォッチの商品名には、やたらと大量の機能が列挙されています。

例を挙げると、「2021  最新版 活動量計 万歩計 心拍計 腕時計 長い待機時間 ストップウォッチ 睡眠検測」「【令和最新版】 IP67防水 iPhone/Android対応 歩数計 活動量計 消費カロリー カラースクリーン」のような感じです。

これだけ機能が列挙されていると「ものすごい多機能なんだな!」と思ってしまいそうですが、ここに挙げたような機能は、実は多くのスマートウォッチにごく普通に搭載されているもの。

「能なしの口たたき」ではないですが、文字数いっぱいまで機能を列挙しているような商品は、「逆に性能や精度に自信がないんじゃないか?」と推測してよいでしょう。

実際、しっかりしたメーカーのスマートウォッチほど、商品名の表記は非常にシンプル。機能を記載する場合も、そのモデルの特徴的な機能だけが記載されているのが普通です。

ちなみに下記の画像が、当サイトがスマートウォッチを紹介する時に使用している機能の一覧表。一番上の段の通知機能は格安のモデルでも当たり前のように搭載されています。

一方で高性能なモデルにしか搭載されておらず、なおかつ使い勝手を左右するのは「Suica搭載の有無」や、運動をする人なら「GPSの有無」などでしょうか。また「GPS使用時のバッテリーの持ち時間」なども、モデルの性能が表れるポイントです。

なおSuica対応しているブランドはApple Watch、Garmin、Fitbit、SONY(wena 3)のみ。これらのブランドの製品は信頼性もバッチリです。

⑤商品名や説明文の日本語が危うく、誤字脱字が多い


資金力のある有名メーカーのスマートウォッチは、Amazonの商品ページでもしっかりした解説文が付いています。一方で、謎のメーカーの謎のスマートウォッチは、誤字脱字や怪しい日本語が多いのが特徴。

筆者が検索して見つけたものでは、「普段の健康管理にも役立ってランニングウォッチです」「睡眠睡眠測定がされない場合がございます」「伝統的なスマートブレスレットより、文字がもっと明らかになり、強い日差し下にも見やい」といった文章がありました。

解説文の日本語が危ういスマートウォッチは、「翻訳にかけるお金もなく、チェック体制も不十分なメーカーの製品なんだな」と思ってスルーするのが無難でしょう。

⑥知らないメーカーの製品なのに★4~5のレビューが数百件


聞いたことのないメーカーのスマートウォッチなのに、★4や★5のレビューが100件も200件も付いていると、「何だか怪しい……」「このレビューってホントなの?」って思いますよね。

その直感、やはり信じたほうがいいと思います。

この手のステマと思われる絶賛レビューは、Bluetoothイヤホンなどの最近流行のデジタルガジェットに多いのが特徴。

単純に考えて、無名メーカーの格安スマートウォッチなら、「安かろう悪かろう」で★の評価は2~3程度になりそうなもの。それが★4や★5ばかりなら、その商品は「掘り出し物」ではなく「ウソのレビューで客を集めようとしている商品」と判断するのが自然でしょう。

⑦あのスマートウォッチに似てるけど……何か違う!

格安のスマートウォッチには、製品のデザインやウォッチフェイス(液晶ディスプレイに表示される文字盤)だけ有名スマートウォッチに似せているものも多いです。

「何か見た目がApple Watchっぽいし、書いてある機能も似てる気がする。しかも価格は数千円だから、これを買ってみよう!」と購入してしまうと……残念な結果になる可能性は高いです。ちょっと高くても我慢して、「元ネタ」になっているほうの製品を買いましょう。

関連記事

スマートウォッチ選びで失敗したくない人におすすめの関連記事はこちら! 信頼できるブランドや、コスパ重視のモデル、購入時に注意すべきポイントを詳しく解説しています。

【保存版】1万円以下でも買っていい! 信頼できる格安スマートウォッチブランドまとめ

「中華製スマートウォッチは怪しい」は誤解! 信頼できる中国ブランドの実力を徹底解説

関連カテゴリー・タグからもっと読む

▶ スマートウォッチの選び方 記事一覧はこちら

▶ おすすめ10選・まとめ記事タグ一覧はこちら

Smart Watch Life トップページへ戻る

あわせて読みたい

【徹底まとめ】スマートウォッチやガジェットの発火・偽物・詐欺・危険広告に要注意!安全に使う・買うための知識集

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  2. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  3. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  4. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  5. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

  6. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  7. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  8. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  9. Xiaomi Smart Band 8 Proが税込4,980円! イオシスで未使用品が約300台限定入荷

  10. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

   

NEW CONTENTS

  1. Xiaomi Smart Band 8 Proが税込4,980円! イオシスで未使用品が約300台限定入荷

  2. 「ただ歩くだけ」では足りない。1日15分の“速歩き”が血圧・血糖・メンタルを整える理由

  3. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

  4. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  5. KDDI、Apple Watch向け「au Starlink Direct」を提供開始。圏外でも衛星通信でメッセージ送信が可能に

  6. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  7. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  8. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  9. AIに正しく頼める人は、部下にも上手く頼める ― ChatGPTが教える上司力の本質

  10. リチウムイオンバッテリーが燃えたときの対処法と防止策|消費者庁・NITE・東京消防庁の公式情報を総まとめ