検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートウォッチの使い方、基礎知識
  3. スマートウォッチが教えてくれた、テレワークの落とし穴。減ったのは歩数と睡眠の深さだった

スマートウォッチが教えてくれた、テレワークの落とし穴。減ったのは歩数と睡眠の深さだった

スマートウォッチの使い方、基礎知識

公開日: 最終更新日:

 
コロナ

在宅勤務やテレワークが日常化した今、「なんだか体が重い」「夜に眠れない」と感じている人は多いのではないでしょうか。

実はその不調、スマートウォッチが見抜いてくれます。本記事では、長年スマートウォッチを使い続けている筆者が、自身のアクティビティデータから“テレワークの過酷な現実”をあぶり出した体験を紹介します。

テレワークで深刻化する運動不足。スマートウォッチが示した衝撃の数値

新型コロナウイルス流行以前から、筆者は自宅で原稿執筆を行う生活をしていました。外出といえば打ち合わせや取材くらい。それでも多少の移動はありましたが、テレワークが本格化してからというもの、移動量は激減。電動自転車のアシストを「最大」にしてコンビニへ行くような生活が続きました。

そんな筆者でも「これはマズい」と感じたのが、2020年春の緊急事態宣言の頃。体が重く、頭がぼんやりする日が増えたのです。原因を探るべく、スマートウォッチで集計した「Appleヘルスケア」のデータを確認してみると……。

歩数の推移

歩数の平均が、過去最低の3,320歩に!
2019年の年間平均が約5,800歩だったのに対し、2020年は約4,700歩と1,000歩以上の減少。グラフを見るだけで、テレワークによる活動量低下が一目瞭然です。

年間の歩数推移

歩数だけでなく、アクティブエネルギー(消費カロリー)ランニング・ウォーキング距離登った階数といった指標もすべて右肩下がり。

消費カロリーの変化
ウォーキングとランニング距離
登った階数

結果として、筆者の体重は過去最高の80kgを突破。階段を上るだけで息切れと膝痛……。スマートウォッチが突きつけたのは、「テレワークは便利だが、体には過酷」という事実でした。

運動不足だけじゃない。スマートウォッチが示す「睡眠の質」低下

運動量の低下も問題ですが、さらに深刻なのが「睡眠の質」の悪化です。筆者が毎晩着用しているスマートウォッチ「Gobe」で睡眠データを確認すると、驚くほど低スコアの日が続いていました。

睡眠の分析結果

筆者の典型的な1日は、午前4時過ぎに就寝、朝8時に子どもたちを起こして朝食、10時にようやく二度寝から起きるというリズム。これは完全に「夜型のテレワーカー」の典型です。

家庭の事情もあり、日中は子どもの世話、夜にようやく仕事という流れで、慢性的な睡眠不足に。集中力は落ち、疲労は蓄積し、仕事効率も低下。スマートウォッチのデータを見ると、睡眠の深い時間帯(ディープスリープ)が著しく短くなっていました。

データで気づく「健康の危機」。スマートウォッチでできるセルフケア

こうした生活の乱れを「可視化」できたのは、スマートウォッチを日常的に身につけていたからこそ。数値として自分の状態を突きつけられることで、ようやく改善意欲が湧いてきました。

筆者は次のような対策を始めました。

・1日5,000歩を最低ラインとして、家の中でも意識的に歩く
・深夜作業を減らし、睡眠時間を6時間以上に確保
・睡眠の質スコアを毎朝チェックして改善策を試す(寝る前のスマホ使用を控える、照明を落とすなど)

これらを意識して続けるだけでも、徐々に体調が改善。スマートウォッチは、単なる“便利ガジェット”ではなく、健康を取り戻す「鏡」のような存在です。

まとめ:体調不良を感じたら、まずはスマートウォッチで「見える化」しよう

テレワークによる運動不足や睡眠の乱れは、自覚しにくいのが怖いところ。だからこそ、スマートウォッチで日々のデータを「見える化」することが第一歩です。

もし最近「疲れが取れない」「眠れない」「集中力が続かない」と感じているなら、まずはスマートウォッチを手に取ってみてください。あなたの体が出しているSOSが、データとして現れているかもしれません。

スマートウォッチで健康を管理し、仕事も人生ももっと快適に。今こそ、“自分の身体データ”に耳を傾けてみましょう。

関連記事

Apple Watchにできること20選。健康管理も通知も、生活が変わる便利機能まとめ
→ 睡眠や活動量の計測だけでなく、仕事の効率化にも活用できる便利機能を紹介。

「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルに要注意!
→ せっかく健康管理を始めるなら、信頼できるスマートウォッチを選びましょう。

関連記事カテゴリー・タグリンク

スマートウォッチを使った健康管理術や、在宅勤務での活用法をもっと知りたい方はこちらもどうぞ。

スマートウォッチの使い方・基礎知識記事一覧
→ 初心者でもすぐ使いこなせる、アプリ設定やヘルスケア活用法をまとめています。

ワークアウト
→ テレワーク中でもできる室内運動やリング達成のコツを紹介。

睡眠計測
→ 睡眠データの活用法や改善のヒントを紹介した人気記事はこちら。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  5. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  6. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  7. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  8. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

   

NEW CONTENTS

  1. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い

  2. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  3. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  4. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  5. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  6. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  7. Appleの「妨げ低減集中モード」とは?通知をAIが理解して本当に必要な情報だけを知らせる新機能

  8. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  9. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  10. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説