Garmin(ガーミン)は、2025年4月23日(水)より新たに「心電図(ECG)アプリ」の提供を開始しました。このアプリにより、Garmin製のウェアラブルウォッチを使って、日常の心電図測定が可能となります。
同日時点で日本版の公式サイトに表示されている心電図対応機種は以下になります。
・epix Pro
・tactix 8
・fēnix 8
・epix Pro
・Venu 3
・Venu 3S
・fēnix 7 Pro シリーズ
・Enduro 3
・tactix 7
・quatix 7 Pro
■心電図(ECG)とは?
心電図とは、心臓が拍動する際に発生する電気信号を記録するもので、不整脈などの心拍異常を検知するための基本的な医療検査手法です。
Garminの心電図アプリでは、ウォッチに内蔵されたセンサーを活用して、心臓の電気信号を記録・分析。不整脈の一種である「心房細動(AFib)」の兆候を検出できる設計となっています。
■主な機能と特長
1. 心電図の記録・表示
Garminウォッチを使って、約30秒間の心電図を記録。記録中は手首を安静に保ち、時計の金属リングに指を軽く触れるだけで計測が始まります。
2. 心房細動(AFib)の兆候検知
記録結果は、「洞調律」「心房細動」「心拍数が高すぎる/低すぎる」「判定不能」の4つの結果で表示。グラフとテキストコメントで、異常の有無をわかりやすく通知します。異常が繰り返し検出された場合は、早めの受診が推奨されます。
3. 結果の保存と共有
計測結果はGarmin専用アプリ「Garmin Connect」に自動保存。過去の記録は履歴として確認でき、PDF出力機能を活用すれば、医師との共有も簡単です。
■使用方法
心電図アプリは、Garmin Connect(iOS/Android対応)を通じて設定することで利用可能。計測時は、ウォッチを手首の骨のすぐ上に装着し、画面の指示に従うだけで簡単に心電図が取得できます。
なお、本アプリは医療診断を代替するものではなく、あくまで健康管理の補助ツールとして提供されます。
詳しくはGarmin公式サイトをご確認ください。
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。