2025年4月2日、IT専門調査会社のIDC Japan株式会社は、2024年通年の国内ウェアラブルデバイス市場に関する実績値を発表しました。同年の総出荷台数は前年比3.1%増の1,241万台となり、主要カテゴリであるイヤウェアとスマートウォッチ/リストバンドの両方で増加が見られました。
イヤウェア市場の動向
イヤウェアの出荷台数は前年比0.7%増の946万台を記録しました。市場シェアトップのAppleは前年比23.8%増の275万台を出荷し、シェア29.0%を占めました。2位のソニーは31.8%減の約110万台(シェア11.6%)、3位のSamsungは48.9%減の約52万台(シェア5.5%)となりました。一方、4位のBoseは20.3%増の約47万台(シェア5.1%)、5位のHuaweiは212.3%増の約20万台(シェア2.1%)と大幅な成長を遂げています。
スマートウォッチ/リストバンド市場の動向
スマートウォッチ/リストバンドの出荷台数は前年比13.5%増の281万台となりました。Appleは13.2%増の約120万台を出荷し、シェア42.8%でトップを維持。2位のHuaweiは24.3%増の約38万台(シェア13.7%)、3位のXiaomiは1.8%減の約32万台(シェア11.5%)でした。4位のGarminは12.4%増の約31万台(シェア11.2%)、5位のGoogleは4.4%減の約18万台(シェア6.5%)となっています。
市場の成熟と新カテゴリへの期待
IDC Japanのマーケットアナリストである井辺将史氏は、「イヤウェアやスマートウォッチ/リストバンドは既に成熟しており、今後大きく市場が伸びることはないが、リング型デバイスやグラス型デバイスは成長への期待が高い製品カテゴリだ」とコメントしています。特にリング型デバイスは、装着性や電池消費量の面でスマートウォッチ/リストバンドよりも合理的であり、買い替え需要が一部起こる可能性があると指摘しています。
このように、2024年の国内ウェアラブルデバイス市場は全体的に成長を遂げており、特に新興カテゴリの今後の動向に注目が集まっています。
Source:2024年通年 国内ウェアラブルデバイス市場実績値を発表
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。