検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

NEWS

2025.03.10

Oura Ringをはじめとして、各社が様々な製品を発売しているスマートリング。

そのなかでも世界最大手のSamsungが手掛ける製品として、注目を集めているのが「Samsung Galaxy Ring」です。

いよいよ国内発売が開始となった本モデルの使用レビューを本記事ではお届けします!

なお本製品はブランド側から貸与を受けていますが、広告記事ではありませんので、感想は率直にお伝えします!

レビューするモデルはこちら

価格: 63,690円 <Samsungオンラインショップ販売価格(税込)>

Amazonで詳細を見る

公式サイトで詳細を見る

カラーバリエーションは以下の3色になります。

チタニウム ブラック、チタニウム シルバー、チタニウムゴールド

下の「サイズについて」の項目で記載するように、サイズ展開から考えるとゴールドは女性層、ブラックは男性層が主なターゲットとされている模様です。

なお本記事ではゴールドのリングで使用レビューを行います。

サイズについて

スマートリングを購入するときに大事なのがサイズ選び。

サイズ選びを間違うと想定した指に入らず、最悪の場合はどの指でも使えない……という恐れもあるからです。

ちなみにSamsung Galaxy Ring はどの指でも使用が可能ですが、人差し指と親指のダブルピンチで操作ができる機能もあったりするので、人差し指は最有力候補。

また、小指や親指はリングを付けることが少ない指なので、人差し指か中指、薬指あたりを候補にサイズを選ぶといいでしょう。

用意されているサイズはアメリカの標準サイズ(5~15)に準じたもの。

5~6の小さめサイズはゴールドのみ、14~15の大きめサイズはブラックのみに用意されていて、7~13のサイズは全色に用意されている形です。

チタニウム ブラック : サイズ 7~15
チタニウム シルバー: サイズ 7~13
チタニウム ゴールド: サイズ 5~13

ちなみに筆者は167センチで少し小柄な男性ですが、8~10号なら人差し指、中指、薬指のいずれかに入りそうな感じでした。

具体的に書くと、9号が人差し指、8号が薬指、10号が中指という感じでした。

サイジングキットの3つの利用法

サイズ選びについてはSamsungが用意するサイジングキット(5~15のサイジング用のプラスチック素材のリングが揃ったキット)の利用が推奨されています。

サイジングキットを利用する方法は以下の3つです。

①店頭販売で試す

この場合は無料で試せます。

②Samsungのオンラインショップでサイジングキット+リングを購入

リング購入時にキットも一緒に選択する方法。先にキットのみ受け取ってサイズを決めて、後から希望サイズのリング本体を受け取れます。サイジングキットは無料扱いですが、先に購入自体を決めなければいけないのがデメリット。

③Amazonなどの別のオンラインショップでサイジングキットを単品購入

キットのみを先に購入するので、「やっぱりRingを買うのはやーめた」という選択も可能。ただし、サイジングキットは1000円で購入する必要があります。

……という感じなので、店頭販売で試せる方は店頭販売がいちばん手軽でよさそうです。

販売場所としてプレスリリースで記載されていたのは、「Galaxy Harajuku」(東京・原宿)、「Galaxy Studio Osaka」(大阪・なんば)、ヨドバシカメラ、ビックカメラだったので、店舗に問い合わせのうえ訪問してみるのがよいでしょう。

なおGalaxy公式の通販では、筆者の指に合った8~10号は完売になっている時期も。

標準体型の方に合うサイズは店頭でも品薄の場合があるので注意が必要です。

主要な機能を一覧表でチェック

スマートリングの購入を検討中の方は、「そもそもスマートリングって何ができるの?」という点が気になるでしょう。

そこで、当サイトが使用しているスマートウォッチの主要機能表を使い、本モデルに搭載されている機能をチェックしてみました

緑色の部分が搭載している機能で、色のない部分が未搭載の機能です。

本製品は時計ではなくリングのため、搭載機能はスマートウォッチよりも少なくなります。

ディスプレイもなければ操作できるボタンもなく、Suica等の決済機能もないため、スマホと連携して仕事や日常生活で便利に使える機能はほとんどないと考えていいでしょう。

日常で便利な機能といえるのは、ダブルピンチのジェスチャーでGalaxy スマートフォンでの写真撮影やアラームの停止をできる機能くらいです。

一方でこのリングには、加速度センサー / 光学式心拍数センサー/ 温度センサーが搭載されており、健康関連の計測はバッチリ行えて、歩行やランニング等についても記録できる機能があります。

なので健康維持のためのデバイスと考えましょう。

バッテリーの持ち具合は?

みなさんが気になるであろう、バッテリーの持ち具合についても、公式発表のデータと、実際に使用したときの減り具合をお伝えします。

ブランド公式のデータだとバッテリー容量は18mAh (サイズ 5) ~ 23.5mAh (サイズ 15) 。

リングのサイズが大きくなれば容量も大きくなるわけですね。

一方でバッテリー持続時間は「最長 7 日間」と記載されています。

使用環境や設定によって、この数字は変わってくるのですが、筆者が実際に使ったときは、1日あたり20~30%程度減るような感じで、3~4日程度という印象でした。

これは、トレーニングの自動検出や、心拍数の通知機能、睡眠計測で計測できる項目などをフルでONにした影響かと思われます。

一部の機能を外すとバッテリーの持ち具合はさらに向上するでしょう。

いざ開封!

パッケージや同梱されているものも確認してみましょう。

パッケージはオールブラックでクールな雰囲気です。

中は指輪のケースのような雰囲気で、充電ケースも「ジュエリーボックスをイメージして作られた」ということでかっこいいです!

なおケースのサイズはサイズ24.5×48.9×48.9mm(高さ×幅×厚さ)で、重量 約 62g。バッテリー容量は361mAhとなっています。

充電ケースのバッテリー残量は、Samsung Galaxy Ring をケースから取り外し、中央のボタンを短く押すと確認できます。

このケース本体はワイヤレス充電も可能なので、外出時などにはGalaxy Ringを充電ケースに収めてワイヤレス充電パッドに置くだけで簡単に充電できます。

ほか同梱品はSamsung Galaxy Ring本体と USB Type-Cケーブル、クイックスタートガイド。

クイックスタートガイドは見なくてもペアリングはできますし、正しい着用方法などもスマホで確認可能ですが、スマートリングがはじめての人は目を通しておくとよいでしょう。

見た目をチェック

見た目や素材もチェックしていきます。

Galaxy Ringは「個人の健康把握に役立つファッションアイテム」ということで、健康計測をしつつオシャレに身につけられるのが特徴。

マット仕上げで控え目な上品さを演出するチタニウム ブラックとチタニウム シルバーと比較すると、筆者の着用するチタニウム ゴールドは鮮やかな輝きが特徴。

だいぶ大振りなリングで存在感はありますが、センサーが最小かつ目立たない形で搭載されており、ガジェット感はそこまでありません。

品の良さが漂っているのはさすがGalaxyのアイテムという印象です。

素材や大きさ、重量について

Galaxy Ringの大きさは幅7mm、厚さ2.6mm (サイズ 5~15の場合)。

また重量はサイズによって異なりますが約2.3~3.3gと非常に軽量です。

長時間でも快適に着用できるのはスマートリングならではの魅力です。

防水等級や耐久性について

Galaxy RingはISO 規格 22810 に準拠した10 ATMの防水・防塵等級を取得。

そのため手を洗うときやシャワーを浴びるときも、海で泳ぐときも、Galaxy Ringを外す必要はありません。

また水浸しになっても健康データを記録し続けます。

着用感について

リングの着用感については、これまでOura Ring(第三世代)、Amazfit Helio Ringというスマートリングを着用してきた筆者からしても「一番良い」という印象を持ちました。

その秘訣は、やはりコンパクトさ。

下の2機種のスペックと比べると、「幅7mm」「3g前後」というGalaxy Ringのスペックがコンパクトなことが分かると思います。

●Oura Ring(第三世代)

幅:7.9mm 厚さ:約2.7mm(Oura Ring第3世代 Heritage)、約2.9mm(Oura Ring第3世代 Horizon) 重量:4~6g(サイズによる)

●Amazfit Helio Ring

幅:8mm、厚み:2.6mm サイズと重量 サイズ 3.65g ~3.82g

筆者は以前のスマートリングのレビューでも、

・左右の指にリングが挟まれると痛い

・重いものを持って圧迫されると痛い

・自転車のハンドルを持つときに少し気になる

・料理や洗い物をしているときに存在が気になる

といったことを書いてきましたが、Galaxy Ringは上記のようなシチュエーションでもさほど気になる事はありませんでした(全く気にならないわけではないですが)。

そのため、着用感の快適さを求めるなら一番お勧めのリングと言えるでしょう。

ちなみにジェスチャーでの操作等に向いているのは人差し指ですが、人差し指だと物を持つときに指輪が干渉しやすいため、薬指のほうがストレスなく着用できる可能性もありそうです。

ちなみに筆者の場合は9号で薬指だと着用感がやや緩めで、計測精度が下がってしまう印象がありました。

薬指で着用する場合は、薬指にしっかり合ったサイズを選ぶのがお勧めです!

健康の機能をチェック

健康関連の機能も確認してみましょう。

リングにはディスプレイはないので、データを閲覧するのはスマホの「Samsung Health」アプリ。

サブスクリプション不要ですべてのデータと分析をチェックできます。

睡眠分析

まず、ウェルネスの基礎である睡眠に関しては、サムスンで最高クラスの睡眠分析機能を持っているとのこと。

Galaxy Ringをつけたまま一晩中眠るだけで、Galaxy RingとSamsung Healthが連携して自動で動作。

睡眠段階、睡眠パターン、夜間の身体の動き、睡眠中の心拍数と心拍変動、血中酸素濃度など、全般的な睡眠状態をモニタリングしてくれます。

また睡眠の質は睡眠スコアで表してくれて、いびき分析をしてくれる機能もあります。

夜間の皮膚温度を計測できるのも高性能なリングの証といえるでしょう。

夜間に起床した時間などもしっかり表示されていましたし、呼吸数などのデータを表示してくれる点から見ても、睡眠計測の精度はしっかり高いと感じました。

なお、緩めの薬指に着用した日は血中酸素濃度の測定精度がかなり悪くなった(90を下回ったり数値が計測できない時間もあった)ので、しっかりサイズに合った指に着用するのが大事といえそうです。

心拍数

心拍数については24時間のモニタリングを可能。

エクササイズをした時間はグラフが緑色になていたりして非常に見やすいです。

また「しばらく身体を動かしていない」「心拍数が不安定」などの状態を検知すると、アラートを送信する機能も。

安静時に120を超える高心拍や、40を下回る低心拍を測定したときにアラートを送ってくれる機能もあります(数字はカスタム可能)。

心拍数を常時計測するデバイスとしても最適と言えそうです。

エナジースコアとストレス

エナジースコアは、睡眠パターン、アクティビティ、心拍活動を総合的に分析し、着用者の健康状態をわかりやすいスコアで表す指標。

「身体のエネルギー残量がどれくらいか」を数値で把握でき、生活のどの部分がエネルギー不足の原因になっているかも分かるので、健康全般の向上を目指す人には便利な数値といえそうです。

また同じように様々な指標を元に「ストレス」を計測してくれる機能もあります。

こちらも心身の状態全般を把握するのに便利な指標と言えそうです。

生理周期の記録

また筆者は男性なので利用しませんでしたが、皮膚温度の記録を通じて、 自分の生理周期を簡単に追跡する機能もあります。

収集された体温データは、Natural Cycles社の受胎可能指数に基づくアルゴリズムを用いて分析され、生理周期機能により次の生理と次の生理周期の開始を予測してくれる……とのことです。

運動の機能をチェック

ワークアウトなどの運動関連の機能も確認してみましょう。

まず消費カロリーなどの統計データはSamsung Healthアプリで簡単に確認可能。

歩数や、日常の活動による消費カロリーを追跡するコンパクトなデバイスとしては、やはり便利だと感じました。

またこのリングは、着用するだけでウォーキングやランニングを自動でトラッキングすることができる「トレーニングの自動検出」機能を持っています。

実際、ただ着用して生活しているだけでウォーキングなどの運動は多く検出・記録されていました。

Galaxyのスマートウォッチのトレーニングの自動検出機能は非常に優秀で、本モデルもこの機能は優秀だと感じました。

ただし、Galaxy Watchでは自動で計測してくれた「サイクリング」は上手く計測できない場面もあり、自動計測の制度は時計型のGalaxy Watchのほうが上のようです。

またスマートフォンのSamsung Healthアプリでランニングを記録する時、このリングを着用していると心拍数も同時に記録可能です。

計測できる指標は心拍数のみで、スマートウォッチと比べるとランニングの計測・分析機能は少なめですが、日常の運動の記録にもある程度は役立つデバイスといえそうです。

日常の機能をチェック

先述のように本モデルは健康管理が主眼のデバイスで、日常生活が便利になるような機能はごく僅かだけです。

その一例といえるのが、Galaxy スマートフォンでの写真撮影やアラームの停止をダブルピンチの「ジェスチャー」で行える機能。

スマホを置いて集合写真を撮影する際などには便利な機能かもしれません。

こちらはSamsung Galaxy スマートフォンと連携された Samsung Galaxy Ring のみで使用可能です。

また「Samsung Find」の「リングリモート追跡」を通じてスマートフォン上で「Samsung Galaxy Ring」の位置を確認することも可能です。

こちらはリングを紛失したときに便利な機能といえます。

リングリモート追跡では、Samsung Galaxy RingがSamsung Galaxyスマートフォンと最後にペアリングした位置情報が表示されます。

上記の画像では、筆者が直前に立ち寄ったお店の場所が表示されていました。

Samsung Galaxy Ringの位置情報を常時追跡できるわけではないですが、ペアリングが最後に行われた場所を表示することで、紛失場所の目星は付けやすくなるでしょう。

まとめ

こんな形でしばらく利用してみました。

良かったと感じたのは、これまでのスマートリングでネックに感じていた「着用していて邪魔に感じる」というポイントが、このモデルではあまり感じられなかった点。

コンパクトで軽いリングのため、日常生活の多くの場面では「着けているのを忘れる」くらいの感覚で過ごすことができそうです。

また、ウォーキング等の運動を自動計測してくれる点も優秀。

健康管理の機能でもエナジースコア、ストレスなどの面白い指標も計測してくれて、健康維持全般に興味がある人には非常にオススメのデバイスといえます!

もちろんGalaxy Watchなどのスマートウォッチのほうが機能は多機能ですが、「よりコンパクトなデバイスが欲しい」という方にはコチラのほうがオススメです。

なお、サイズ選びを間違えてしまうと、「合う指がない」「計測精度が低い」という問題も出てくるので、サイジングキットを使ったサイズの確認は絶対に行うことがオススメです!

Amazonで詳細を見る

公式サイトで詳細を見る

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. Apple Watchをバンドで直接充電!USB-C搭載の次世代バンドが登場

  4. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

  5. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  6. 人気拡大中のスマートリング「b.ring」、ヨドバシカメラにて取り扱い開始

  7. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  8. スマートリング「RingConn」(リンコン) 第2世代を徹底使用レビュー。業界屈指の軽さ&着用感の良さ! Makuake歴代1位のスリープテックの大本命!

  9. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  10. Apple Watchの「ムーブリング」と「エクササイズリング」の違いとは? 健康管理をもっと効果的に!

NEW CONTENTS

  1. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

  2. 「SOXAI RING 1」、ビックカメラでの取り扱い店舗を全国16店舗に拡大

  3. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  4. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  5. Garmin、タフネスGPSウォッチ「Instinct 3 Tactical」を2025年5月9日より発売

  6. Apple、2025年第1四半期決算予測(5月1日発表予定) 米中間の貿易摩擦や関税政策、iPhone販売の回復がカギに

  7. 【大幅セール!】ドコモとauでGalaxy Watchシリーズが22,000円(税込)割引に!

  8. 新型iPad全機種のレンタルを開始:デジタル機器レンタルの「カリナイト」

  9. Google Pixel Watch、音声アシスタントが「Google アシスタント」から「Gemini」に置き換えへ

  10. スマホで操作!ブラインドが自動開閉するスマートホーム対応製品が登場

TAG

タグをさらに表示