検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. GPSとGLONASSの違いは?スマートウォッチの測位衛星を徹底解説!

GPSとGLONASSの違いは?スマートウォッチの測位衛星を徹底解説!

NEWS

2022.06.15

大半のスマートフォンに搭載されており、「ポケモンGO」などの位置情報ゲームでも利用されているGPS。

スマートウォッチを購入するときも、「GPS搭載の有無」は一つの判断材料になるでしょう。

GPSを搭載していれば、スマートウォッチ単体で現在の位置情報を把握・記録できるので、ランニングの記録やアウトドアアクティビティで役立つからです。

ちなみに、GPSを搭載していないスマートウォッチでも、歩数のカウントは可能だったりします。その理由は下記の関連記事でご確認を。

【あわせて読みたい】スマートウォッチやスマホで歩数が分かるのはなぜ?カギは「加速度センサー」

ただし、多くの人は「GPSって何?」と聞かれても正確には説明できないでしょう。

またGPSに関連した、「複数の衛星測位システム(GPS、GLONASS、みちびき、Galileo)に対応」「マルチバンドGNSS」といった用語もよく分からない人が多いはずです。

そこで本記事では、スマートウォッチやスマートフォンに搭載されている測位衛星を徹底解説します!

GPSとは何か

GPSは「Global Positioning System」の略称。日本語では「全地球測位システム」と訳されます。

GPSとは何かを一言で言い表せば、「地球上の現在位置を測定するための衛星システムのこと」といえるでしょう。

元来は米国で軍事用として開発された衛星システムでしたが、1980年代からは、民間機の安全な航行のために使えるように開放を実施。

まずは航空機、船舶、測量機器、登山用(携帯型)などに利用されてきましたが、その後は自動車(カーナビ)や携帯電話にも搭載されてきたのはご存知の通りです。

なおランニングやアウトドア向けのスマートウォッチでおなじみのGarminは、GPS業界のトップブランドです。

ちなみに「どんな方法で位置情報を特定しているのか」というのを説明すると話は難しくなるのですが、ザックリ言うと「上空約 2 万kmを周回する複数の衛星からの距離を同時に測ることにより、自分の位置を決定している」という感じでしょうか。

なお衛星からの距離は、「衛星から発信された電波が受信機に到達するまでに要した時間」から求められるそうです。

詳しくは下記の国土地理院のサイト「GNSSとは」の解説を御覧ください。

GNSSとは | 国土地理院

GNSSとは何か

ちょうど「GNSS」という単語が出できたので、GNSSについても解説します。

GNSSは「Global Navigation Satellite System」の頭文字で、「全球測位衛星システム」と訳されます。

何だかGPSの「全地球測位システム」と似ていてややこしいですね(笑)。

なおGPSは、このGNSS(全球測位衛星システム)の中の1つの種類(固有名詞)です。

GPSは衛星測位システムの代名詞的に総称される場合もありますが、実は衛星測位システムの一種というわけです。

ではGPSを含めた測位衛星システムにはどんな種類のものがあるかというと、以下のようなものがあります。()内は開発した国になります。

GPS(米国)
GLONASS(ロシア)
BeiDou(中国)
Galileo(欧州)
みちびき(日本)
NAVIC(インド)

なお細かい話をすると、日本の「みちびき」は地球を対象とするGPSとは異なり、局地的な位置情報サービスを目的とするために準天頂軌道を周回する人工衛星を利用しています。

そのため「みちびき」はGNSSではなくQZSS(準天頂衛星システム=Quasi-Zenith Satellite System)である……という話になるのですが、細かい話はここまでとしましょう。

マルチGNSSとは?

そしてスマートウォッチでは「マルチGNSS」「マルチバンドGNSS」という単語もときどき聞きます。

これはどういう意味かというと、上に挙げたようなGPS、GLONASS、Galileo、QZSSといった衛星測位システムを統合的に利用し、短時間に高精度の位置情報を取得する仕組みのことです。

この「マルチGNSS」を導入すれば、位置情報が早く・正確に把握できるだけでなく、位置情報を見失うケースも減らすことができ、特定の衛星測位サービスが使えない場合のリスクヘッジともなります。

そのため最新のスマートフォンでは、GPSだけでなくGLONASSやGalileo、みちびきに対応したマルチGNSSが標準的なものとなり、スマートウォッチでもGarminなどのランニングやアウトドア機能に優れたモデルでは、マルチGNSSに対応したモデルもあります。

実際のところ、GPSにしか対応していないスマートウォッチだと、高層ビルが立ち並ぶエリアでランニングをすると位置情報がかなりズレたりすることがあるのですが、マルチGNSS対応のモデルでは、そういうトラブルも減少します。

位置情報を正確に把握できるスマートウォッチを探している人は、「GPS以外の測位衛星システムに対応しているか」「マルチGNSSに対応しているか」もチェックしてみましょう!

●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、編集部員は常にスマートウォッチを片腕or両腕に着用。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」にも出演。

あわせて読みたい

スマートウォッチのGPSは超正確!Apple WatchとGarminのフラッグシップ機を着用したランニングの計測結果を紹介

Garminが新作の中級者向けランニングGPSウォッチ『Forerunner 255』シリーズを6月16日(木)に発売

ランニングに最適なスマートウォッチ、オススメ10点はコレだ!すべてVO2MAX測定機能を搭載

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 羽生結弦、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人50人を動画・画像付きで紹介します!

  2. スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT 5 Pro』の新CMに木村拓哉が出演。4月1日からオン・エアー

  3. 【2024年版】Apple Watch Series 10の色選びを7000字で専門サイトが解説!

  4. 家に眠る「用途不明の家電ケーブル」の山、ハードオフが買い取ってくれた件

  5. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  6. ファーウェイ、新スマートバンド「HUAWEI Band 10」シリーズ発表!軽量&高性能モデルが4月10日発売

  7. ガーミン、新作ウェルネスGPSウォッチ『vívoactive 6』を発表!睡眠&運動サポート機能がさらに進化

  8. Google Pixel Watch 3とGalaxy Watch7を専門サイトが徹底比較! 勝つのはどっち?

  9. Apple Watchの天気アプリで分かる「UV指数」って何?

  10. Apple Watchの「GPS」「セルラー」の違いを徹底解説! 【2024年版】

NEW CONTENTS

  1. アシカン、撥水・防汚・防アレルギー対応の本革 Apple Watch バンドを発売

  2. ガーミン、新作ウェルネスGPSウォッチ『vívoactive 6』を発表!睡眠&運動サポート機能がさらに進化

  3. ファーウェイ、新スマートバンド「HUAWEI Band 10」シリーズ発表!軽量&高性能モデルが4月10日発売

  4. 「Polar Pacer」が約22%値下げ!ポラールがランナー応援の価格改定を発表

  5. スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT 5 Pro』の新CMに木村拓哉が出演。4月1日からオン・エアー

  6. ベゼルが交換可能なスマートウォッチ「Xiaomi Watch S4」3月13日(木)より発売

  7. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

  8. Amazfit Active 2、日本発売決定!健康管理とスタイリッシュなデザインを両立する次世代スマートウォッチ

  9. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  10. 国内初となるサンリオキャラのスマートウォッチ4種が登場! ハローキティ、クロミ、シナモロール、ポムポムプリンがオリジナルボイスで呼びかける!

TAG

タグをさらに表示