検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 「Apple Payなどのモバイル決済サービス利用者は無駄使いの傾向が強い」と大学研究者らが警鐘

「Apple Payなどのモバイル決済サービス利用者は無駄使いの傾向が強い」と大学研究者らが警鐘

NEWS

2022.06.02

Apple PayやGoogle Payなどに代表されるモバイル決済サービスの利用者が世界中で急増しています。

スマホやスマートウォッチをかざすだけで買い物ができるという利便性の反面、モバイル決済サービスの利用者には消費活動に問題がある場合が多い。

そんな調査結果(*1)が人間行動学サイト『Computers in Human Behavior』で発表されました。

全米21,457人の成人を対象に消費動向を分析した研究

この研究を行ったのは米国ワシントン州タコマ市にあるキリスト教プロテスタント系の私立大学『ピュージェットサウンド大学』の研究者グループです。

「モバイル決済サービスの利用者が増えているにもかかわらず、それが利用者の消費行動にどのような影響を及ぼすかを調べた学術研究は少ない」と論文の冒頭にあります。

全米21,457人の成人を対象に消費動向を分析した研究の結果、以下のことが明らかになりました。

• 対象者の37%がモバイル決済サービスを利用している。
• モバイル決済サービスの利用者はそうでない層と比較して収入以上の購入をしてしまう率が34%多い
• モバイル決済サービスの利用者はそうでない層と比較して月々の支払いに困る率が31%多い

モバイル決済は便利であるがために、お金を払っているという実感がわきにくいという側面があるようです。

現代の「火車」に陥らないように

1980年代頃からクレジットカード破産や多重債務が社会問題になりました。その時代を背景にした宮部みゆき氏の著書『火車』では、自己破産した過去から逃れるために失踪した女性が「ただ幸せになりたかっただけなのに」と呟く場面が印象的でした。

クレジットカードでさえ、お店の人にカードを手渡し、印刷されたレシートにサインをするというプロセスがありました。それさえも不要にするモバイル決済サービスは、消費者の現実感をますます希薄にしていくかもしれません。

現在のところ、Apple Payを利用するには、お店が専門のリーダーを備えることが条件になっていますが、アップル社がiPhone同士を近づけるだけで決済が完了するシステムを開発中との報道(*2)もあります。

商品の対価として、どんなときでもお札やコインなどの現金を受け渡す社会にはもう戻らないかもしれません。その利便性を享受するだけではなく、自分の身を守るための注意力が以前より求められているのではないでしょうか。

*1. Does mobile payment use lead to overspending? The moderating role of financial knowledge.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0747563222001418
*2. Apple could soon let iPhones accept contactless payments DIRECTLY without the need for any extra hardware, report claims.
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10446447/Apple-let-iPhones-accept-credit-cards-without-extra-hardware-Bloomberg-News.html

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookはhttps://www.facebook.com/WriterKakutani

あわせて読みたい


『テレビ会議で顔を出せ! リモートワークの新常識45』が発売! リモートワークのよくある失敗を防ぐ入門書


ロングセラーの定番本『ITロードマップ』(東洋経済新報社)の2022年版が発売

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. Apple Watchをバンドで直接充電!USB-C搭載の次世代バンドが登場

  4. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

  5. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  6. 人気拡大中のスマートリング「b.ring」、ヨドバシカメラにて取り扱い開始

  7. スマートリング「RingConn」(リンコン) 第2世代を徹底使用レビュー。業界屈指の軽さ&着用感の良さ! Makuake歴代1位のスリープテックの大本命!

  8. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  9. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  10. Apple Watchの「ムーブリング」と「エクササイズリング」の違いとは? 健康管理をもっと効果的に!

NEW CONTENTS

  1. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  2. Garmin、タフネスGPSウォッチ「Instinct 3 Tactical」を2025年5月9日より発売

  3. Apple、2025年第1四半期決算予測(5月1日発表予定) 米中間の貿易摩擦や関税政策、iPhone販売の回復がカギに

  4. 【大幅セール!】ドコモとauでGalaxy Watchシリーズが22,000円(税込)割引に!

  5. 新型iPad全機種のレンタルを開始:デジタル機器レンタルの「カリナイト」

  6. Google Pixel Watch、音声アシスタントが「Google アシスタント」から「Gemini」に置き換えへ

  7. スマホで操作!ブラインドが自動開閉するスマートホーム対応製品が登場

  8. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  9. 【徹底解説】ポケモンスリープの睡眠計測をApple WatchやGO Plus +で行うメリットと使い方

  10. 猛暑対策に! 深部体温の変化をリアルタイムに検知するリストバンド『hamon band S』ga発売

TAG

タグをさらに表示