検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』を読んでみた。なぜXiaomiのスマートウォッチは日本でも売れたのかが分かる1冊!

『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』を読んでみた。なぜXiaomiのスマートウォッチは日本でも売れたのかが分かる1冊!

NEWS

2021.12.26

2020年第4四半期のスマートフォン出荷台数において、世界で3位にランクインしているXiaomi(Xiaomi)。

スマートウォッチの分野でも「低価格・高品質」の製品の先駆け的な存在で、コスパの高いスマートウォッチは非常に高い人気を誇っています。

なおXiaomiは創業当初、露骨にAppleを意識したマーケティング手法を取っていたことから「中国のApple」と称され、創業者の雷軍も「中国のジョブズ」と称されたことのある人物です。

Xiaomiというブランドの何がどうスゴいのかを知るために、今回は2015に発売された『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』という本を読んでみました。

スマートウォッチの話は出てきませんが、Xiaomiという企業の真髄が分かる内容だったので、印象的な部分を引用しながら紹介してみます。

『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』


著者:陳 潤  翻訳:永井 麻生子  出版社:PHP研究所 ¥1980

Amazonで詳細を見る

まずは簡単にあらすじ紹介

Google、Apple、Facebook、Amazonを超え、わずか創業5年で売り上げ1兆円を達成した謎のIT企業のビジネスモデルと戦略。

本書は、「超低価格+高スペック+洗練されたデザイン」のスマホをもとに市場を席巻し、今最も注目されているIT企業シャオミのすべてを、「チーム」「プロダクト」「イノベーション」など9つの観点から分析した一冊だ。

リアル店舗は「持たない」、自社工場は「持たない」、役職は「つくらない」、ハードウェアでは「稼がない」、KPIは「いらない」
などの常識破りなビジネスモデルと経営戦略を、シャオミの創設以来のプロセス、そして創設者である雷軍の20年の経験をもとに徹底的に解説する。

目次

第1章 チーム シャオミの中核的価値
第2章 プロダクト 商品こそがメディアである
第3章 イノベーション 神は細部に宿る
第4章 バリューチェーン 何も持たない者が最も速く走ることができる
第5章 ビジネスモデル シャオミ=Apple+Google+Amazon
第6章 マネジメント フラット&フリー
第7章 マーケティング 商品を売るな。参加感を売れ。
第8章 エクスペリエンス 「使用感」こそが、競争力の源泉である
第9章 オリジナリティ ライバルは自分を磨く石だ

創業者はジョブズ顔負けの名言製造機

本書を読んでまず気づいたのは、創業者の雷軍(レイ・ジュン)氏はスティーブ・ジョブズ顔負けの名言製造機であること。

ちなみに雷軍氏は、ジョブズ流経営を徹底的に研究して、ジョブズ流プレゼンもまるごと模倣。発表会での喋り方、間の取りかた、歩き方、黒シャツにブルージーンズのような服装まで、ジョブズを徹底的にマネしたそうです。

以下、本書で心に残った名言を紹介しましょう。

・風を受けるところに立てば、豚だって空を飛べる

・イノベーションの真髄は「創造する」ことにあり、決して「新しい」ことにあるのではない。世界を変えるような発明やイノベーションはすべて、「段階的な改良」から生まれた。

・スマホをパソコンとみなすこと

・集中は極めて重要だ。1種類のスマホを世に出すからこそ、難しい。もし自信が持てなければ100種類になるし、自信があれば1種類でもいい。

(以上、『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』より)

どうでしょう?「なるほど!」と膝を打ちたくなる言葉が多く、Xiaomiが急成長を遂げられた秘訣が、これらの言葉にもよく現れていると思います。

ちなみに、商品数を絞ることで企業を成長させる「集中」の哲学は、Appleを率いたスティーブ・ジョブズにも見られるもの。

またスティーブ・ジョブズも「優れた芸術家はマネる。偉大な芸術家は盗む」という言葉を残しており、模倣を通して大きなイノベーションを成し遂げてきた人物です。

やはり雷軍氏の経営哲学はスティーブ・ジョブズの強い影響下にあることが、こうした言葉からも伺えるわけです。

「クレイジーな価格設定」を目指す商品戦略

また本書には、ユーザーに驚きの声を上げさせるために「クレイジーな価格設定」を目指す、「コストから売価を決める」というスマートフォンの商品戦略も書かれていますが、この戦略はXiaomiがのスマートウォッチにも通ずるものがあると感じました。

Xiaomiのバンド型のスマートウォッチ「Mi Band」シリーズは、5000円前後の価格にも関わらず、スマートウォッチの基礎機能が網羅的に・かつハイレベルに搭載されていて、日本でもその圧倒的なコスパが評判を呼んだシリーズだったからです。

また本書には、「不満とはニーズであり、ビジネスチャンスである」「不満が大きいほど、大きな市場が眠っている」という言葉もありましたが、Xiaomiのスマートウォッチは、安いだけで使い勝手がメチャクチャ悪かった格安スマートウォッチユーザーの不満を見事に付いたものだった……という印象もありました。

そして日本には、Xiaomiのスマートウォッチやスマートフォンの熱い支持者も生まれており、ファンの存在を通じてXiaomiの存在感は日増しに大きくなっている印象です。

ただ、最近のスマートウォッチ市場を見ていて気がかりなのは、Xiaomi以外の中韓のブランド(OPPO、HUAWEIなど)も、Xiaomi顔負けの「クレイジーな価格設定」の製品を出していて、人気を大きく伸ばしているということ。

徹底的な模倣を通じてイノベーションを成し遂げていく戦略は、急成長を遂げるには有効である一方で、追随者にもさらに模倣されてしまう……というリスクがあるのだな、とスマートウォッチ市場を見ていて感じるのでした。

あわせて読みたい

Xiaomi Mi Smart Band5試用レビュー。コスパ最高で女性編集部員も大満足!

Xiaomi Mi Smart Band5のウォッチフェイスを『鬼滅の刃』『名探偵コナン』『ドラえもん』やピカチュウに変更する方法

Xiaomiスマートウォッチ 現行モデルと選び方の完全ガイド【2021年最新版】

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 羽生結弦、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人50人を動画・画像付きで紹介します!

  2. 【2024年版】Apple Watch Series 10の色選びを7000字で専門サイトが解説!

  3. スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT 5 Pro』の新CMに木村拓哉が出演。4月1日からオン・エアー

  4. 家に眠る「用途不明の家電ケーブル」の山、ハードオフが買い取ってくれた件

  5. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  6. Apple Watchの天気アプリで分かる「UV指数」って何?

  7. Google Pixel Watch 3とGalaxy Watch7を専門サイトが徹底比較! 勝つのはどっち?

  8. Apple Watchの「GPS」「セルラー」の違いを徹底解説! 【2024年版】

  9. ファーウェイ、新スマートバンド「HUAWEI Band 10」シリーズ発表!軽量&高性能モデルが4月10日発売

  10. MFi認証とは何か? iPhoneやApple Watchのケーブル、充電器で見るアレ

NEW CONTENTS

  1. ファーウェイ、新スマートバンド「HUAWEI Band 10」シリーズ発表!軽量&高性能モデルが4月10日発売

  2. 「Polar Pacer」が約22%値下げ!ポラールがランナー応援の価格改定を発表

  3. スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT 5 Pro』の新CMに木村拓哉が出演。4月1日からオン・エアー

  4. ベゼルが交換可能なスマートウォッチ「Xiaomi Watch S4」3月13日(木)より発売

  5. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

  6. Amazfit Active 2、日本発売決定!健康管理とスタイリッシュなデザインを両立する次世代スマートウォッチ

  7. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  8. 国内初となるサンリオキャラのスマートウォッチ4種が登場! ハローキティ、クロミ、シナモロール、ポムポムプリンがオリジナルボイスで呼びかける!

  9. サブスク不要の高機能スマートリング 『Amazfit Helio Ring』使用レビュー

  10. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」 2025 年2月14日(金) より国内発売開始

TAG

タグをさらに表示