検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートウォッチの使い方、基礎知識
  3. スマートウォッチで運動がもっと楽しく、効率的に!エクササイズを継続できる理由を徹底解説

スマートウォッチで運動がもっと楽しく、効率的に!エクササイズを継続できる理由を徹底解説

スマートウォッチの使い方、基礎知識

公開日: 最終更新日:

 

スマートウォッチをエクササイズや健康管理のために使う人が急増中
心拍や消費カロリー、ランニングルートなどを自動で記録できるようになり、日々の運動を「見える化」できるのが魅力です。

この記事では、スマートウォッチが運動をどのようにサポートするのかを、代表的なスポーツ種目別にわかりやすく紹介します。
運動の習慣を身につけたい人、トレーニングをより効率的に行いたい人は必見です。

スマートウォッチとエクササイズは相性抜群!

かつてはアスリートが胸に心拍センサーをつけてトレーニングしていましたが、今ではスマートウォッチ1台で心拍・速度・消費カロリーをリアルタイムで記録できます。

Apple、Garmin、Fitbit、HUAWEI、Amazfitなど多くのブランドが、運動に特化した機能を搭載したモデルを展開しています。

運動中は「ランニング」「ウォーキング」「サイクリング」などのモードを選ぶだけで、スマートウォッチが自動で最適な計測を開始。
データはスマホアプリと同期され、運動履歴が自動的にグラフ化・保存されるため、モチベーション維持にも最適です。

まさにスマートウォッチは「手首のトレーナー」。運動を継続しやすく、成果も可視化できるので、今やエクササイズの必需品となっています。

スマートウォッチでできる主なエクササイズ計測

エクササイズ1:ランニング

スマートウォッチの中でも最も人気のあるのがランニングモード
心拍数・ペース・距離・平均速度などをリアルタイムで表示し、GPS搭載モデルならルートも自動で記録されます。

Apple Watchでは、ラップタイムや消費カロリーなどを自由に表示可能。144Hzの高リフレッシュレート表示で視認性も抜群です。 軽量モデルの『Fitbit Inspire 2』は、タップ操作で項目を素早く切り替え可能。シンプルな使い心地が魅力です。 Fitbitアプリでは、走行ルート・心拍数・消費カロリーなどのデータを自動で整理。記録を見るのが楽しくなります。

エクササイズ2:スイミング(水泳)

近年は防水性に優れたスマートウォッチが増え、水泳トレーニングにも対応しています。
距離・タイム・ストローク数などを自動で記録できるほか、水泳用の専用モデルも登場。

『Garmin SWIM2』は、ストローク数や休憩時間を自動検出。プールでもオープンウォーターでも精密な計測が可能です。 Apple Watchの防水ロック機能は水中利用でも安心。終了後にクラウンを回すとスピーカー内の水分を自動で排出します。

エクササイズ3:サイクリング

GPS搭載スマートウォッチは、自転車の速度・距離・標高差などを正確に記録。
サイクルコンピュータ代わりに使えるモデルも多く、サイクリストにも人気です。

『Polar』はアスリート御用達ブランド。精度の高い心拍計測でトレーニング効率を分析できます。 スマホアプリ連携で走行ルートもマップ化。走った距離や速度がグラフで一目瞭然です。

エクササイズ4:「ヨガ」「筋トレ」などの室内トレーニング

スマートウォッチは屋外運動だけでなく、ヨガや筋トレなど室内トレーニングにも対応しています。
姿勢の変化や動きを自動検知し、正確にカウントしてくれるモデルも登場しています。

『Fitbit Versa3』はヨガにも最適。呼吸の深さと心拍を連動して解析し、ストレスケアにも活用できます。 Wear OSの「Fit エクササイズ」では、スクワットや腕立てを自動認識して回数をカウント。ジムトレにもぴったりです。

毎日の運動を自動記録。継続のモチベーションが上がる!

エクササイズを継続する最大のコツは、「見える成果」を積み重ねること
スマートウォッチなら、消費カロリーやワークアウト時間が自動で記録され、成長を実感できます。

「3日坊主になりがち」「運動が続かない」と感じている人こそ、まずはスマートウォッチを導入してみましょう。
きっと“運動する自分”が習慣化していくはずです。

関連記事

Apple Watchの「アクティビティ」アプリはダイエット意識向上に役立つ!
【驚きの完成度】HUAWEI WATCH FIT 4 Proレビュー!4万円以下で手に入る“Ultra級”スマートウォッチ
Garminのスマートウォッチ特集はこちら
ワークアウト関連の記事一覧はこちら

関連記事カテゴリー・タグリンク

スマートウォッチの使い方・基礎知識の記事一覧
ワークアウト関連記事一覧
健康管理に関する記事はこちら

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  2. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  3. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  4. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  5. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  6. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  7. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  8. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  9. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  10. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

   

NEW CONTENTS

  1. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  2. Reebokが初のスマートリングを米国で発表。健康管理とフィットネスを融合した「Reebok Smart Ring」登場

  3. レノボ、個人向けスマートグラス「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」を発表。わずか65gで126インチ級の大画面体験を実現!

  4. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  5. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  6. Notta Memo体験レビュー|電車内のアナウンスまで文字起こし!? AIレコーダーの完成度を検証

  7. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  8. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  9. Garminのスマートウォッチが「パニック発作の予測」に貢献。台湾大学が発表した最新研究とは?

  10. 【セール速報】Redmi Pad SE 8.7がAmazonで特価! 通常16,980円→9980円に