検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. ブランドガイド
  3. 【2025年版】CASIOスマートウォッチ完全ガイド|G-LIDE/RANGEMAN/G-SQUADの違いと選び方

【2025年版】CASIOスマートウォッチ完全ガイド|G-LIDE/RANGEMAN/G-SQUADの違いと選び方

ブランドガイド

公開日: 最終更新日:

 

国産スマートウォッチが縮小するなか、CASIOは「タフ×スマート」へ舵を切りました。

Wear OS 搭載のPRO TREK Smart「WSD」シリーズはアプリサポート終了が発表されましたが(詳しくは こちら)、その一方でG-SHOCKの耐衝撃性・防水性に心拍や加速度センサー、スマホ連携を組み合わせた現行ラインが充実。

海(G-LIDE)/山(RANGEMAN)/日常トレ(G-SQUAD)まで、壊れにくさと実用機能を両立するモデルが揃っています。本記事では、その現行主要モデルをシリーズ別・価格順にやさしく整理し、用途別の選び方まで解説します。

現行主要モデルをシリーズ別に整理

以下は公式サイトの現行ラインの中から、「スマート連携・加速度(歩数/距離)・心拍・通知」などスマートウォッチ的な機能に対応するモデルを、シリーズごと・価格順で整理した最新版です。価格は税込・編集部確認ベース(CASIO公式・国内想定価格)になりますのでご了承ください。

G-SHOCK|G-LIDE(サーフスペシャル)|GBX-100 SERIES ¥27,500〜¥29,700

海で使える情報満載のMIP液晶×スマホ連携
潮汐や満潮/干潮、月齢、日の出/日の入りなど、サーフユースに役立つ情報を高精細MIPディスプレイで一目で確認できます。世界3,300以上のサーフスポットにアプリから対応でき、金属×樹脂のハイブリッドベゼルは耐衝撃性と質感を両立。ラインアップはGBX-100(¥27,500)、季節感のあるカラーバリエーションを中心としたGBX-100S(¥28,600)、テーマドカラーのGBX-100TT(¥27,500)、ナイトサーフをイメージした配色のGBX-100NS(¥29,700)です。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|MASTER OF G – LAND(プロユース)|RANGEMAN ¥71,500〜¥73,700

泥・砂・悪天候に耐えるマッドレジスト構造×GPS×心拍

GPS測位にくわえ、心拍・気圧・高度・方位といった環境&生体データを一台で取得。過酷なフィールドでも頼れる防塵・防泥構造で、アウトドアのナビゲーションやログ取りに強みを発揮します。

価格はGPR-H1000(¥71,500)と、カラーバリエーションを備えたGPR-H1000RY(¥73,700)。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|G-SQUAD(スポーツ)|5600 SERIES ¥44,000〜¥46,200

“スクエア顔”のフィットネス特化機

クラシックな5600シェイプに、心拍計測やラン・ウォーク・インターバルなどのワークアウト計測を搭載。走行指数やカーディオ負荷といったトレーニング指標にも対応し、スマホGPS連携で測位を補完します。

DW-H5600(¥44,000)と、質感を高めたDW-H5600MB(¥46,200)の2構成です。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|G-SQUAD(スポーツ)|GBD-300 SERIES ¥25,300

シリーズ最薄級の軽快モデル。毎日のランに最適

八角形ベゼルと二重ベゼル構造で薄さと装着感を追求。加速度センサーで距離・ペースを推定し、スマホ連携で距離補正も可能です。

価格はGBD-300が¥25,300。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|G-SQUAD(スポーツ)|GBD-100 SERIES ¥25,300〜¥29,700

見やすい大型MIP×実用計測の定番
大型MIPディスプレイで屋外でも視認性良好。距離・歩数や(対応構成に準拠した)心拍、トレーニングメニューの管理まで、日々の運動をしっかりサポートします。

価格はGBD-100(¥25,300)と、高視認カラーなどの限定配色を中心とするGBD-100LM(¥29,700)。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|G-SQUAD(スポーツ)|GBD-200 SERIES ¥25,300〜¥29,700

薄型コンパクトで日常+ランの二刀流
フラットな着け心地とMIP液晶で、普段使いからランまでシームレスに対応。加速度計ベースの距離/ペース記録や通知受信など、日常の使い勝手も意識した設計です。

価格はGBD-200(¥25,300)と、視認性に配慮したカラーリングのGBD-200LM(¥29,700)。

Amazonで詳細を見る

G-SHOCK|G-SQUAD(マルチスポーツ上位)|GBD-H2000 SERIES ¥60,500

GPS+6センサー搭載の本格トレーニング機
GPSに加えて、光学心拍・加速度・ジャイロ・方位・高度/気圧・温度の計6センサーを内蔵。ラン・バイク・スイムなど多競技での本格記録に対応し、Stravaとの連携も可能です。価格はGBD-H2000が¥60,500。

Amazonで詳細を見る

CASIOのスマートウォッチがオススメな人&選び方

サーフィンやマリンスポーツを重視するなら、潮汐・月齢・日の出/日の入りまで手元で分かるG-LIDE(GBX-100シリーズ)が最有力です。

海で映えるメタル×樹脂ベゼルと高精細MIP液晶も満足度を高めてくれます。登山やトレイルなど過酷な環境での使用が中心なら、マッドレジスト構造にGPSと心拍を備えたMASTER OF G – LAND「RANGEMAN(GPR-H1000)」が心強い相棒になります。

日々のランやジムを中心に使うなら、薄型・軽量で普段づかいしやすいG-SQUAD(GBD-300/GBD-200/GBD-100)が好適。距離・歩数・ペースのチェックやスマホ連携の距離補正まで抜かりありません。

クラシックな“スクエア顔”でトレーニング指標も見やすく使いたい場合はDW-H5600がマッチします。

GPSもセンサーも“全部入り”を求めるなら、GPS+6センサーでマルチスポーツを幅広くカバーするGBD-H2000を選べば間違いありません。

比較対象(ライバル)に挙がりやすいブランド

アウトドア/スポーツ特化ではGarmin(GPS・ロングバッテリー)、SUUNTO、Polarが強力な比較対象になります。

一方、Suicaやアプリ拡張、日常のヘルスケアを重視するならApple Watch、Fitbit、Samsung Galaxyも候補に。CASIOは高耐久とスポーツ計測に強みがあるため、睡眠など日常のヘルスダッシュボードを最重視する場合は他社との比較検討が有効です。

ご案内・留意点

本ページの機能説明はCASIO公式の公開情報にもとづき要点を抜粋しています。カラーバリエーションや限定モデルの在庫は時期によって変動します。購入の際はCASIOオンラインストアや各販売店の商品ページをご確認ください。

関連記事・ブランドガイド

CASIOのレビューや比較記事、セール情報は以下からどうぞ。

CASIO関連の特集・レビュー一覧はこちら

ほかのブランドの最新ガイドもチェック:

その他のスマートウォッチブランドガイドの一覧はこちら

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  3. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  4. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  5. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  6. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  7. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  8. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  9. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  10. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

   

NEW CONTENTS

  1. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  2. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  3. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  4. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  5. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  6. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  7. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  8. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  9. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  10. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い