検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple Watchの「スタンドの時間です!」に従うべき理由。座りすぎが寿命を縮めるワケを早大教授の書籍で学ぶ

Apple Watchの「スタンドの時間です!」に従うべき理由。座りすぎが寿命を縮めるワケを早大教授の書籍で学ぶ

NEWS

2025.04.20

Apple Watchをはじめとした多くのスマートウォッチで採用されている「スタンド」のリマインダー。

一定時間、デスクなどで座って動かずにいると、「スタンドの時間です! 立ち上がって1分間ほど動きましょう」と表示やバイブレーションで伝えてくれる通知のことです。

仕事に集中しているときなどは、「いちいちうるさいなぁ」と無視している人も多いでしょう。

しかし、日常生活で長時間にわたって座り続けていることは、健康にさまざまな悪影響を与えることも研究で明らかになっています。

そこで今回の記事では、『「座りすぎ」が寿命を縮める』(岡浩一朗/大修館書店)という書籍を参考に、「座りすぎ」のもたらす健康リスクについて紹介します。

Amazonで詳細を見る

著者は座位行動の健康リスクの研究者

『「座りすぎ」が寿命を縮める』の著者の岡浩一朗氏は、早稲田大学スポーツ科学学術院教授。

座位行動研究の世界的権威であるネヴィル・オーウェン教授に師事し、座りすぎの健康リスクと対策に関する共同研究を進めてきた研究者です。

日本人を対象に座位行動の健康リスクについて検討するため、早稲田大学卒業生を対象にした研究プロジェクト「WASEDA’S Health Study」なども立ち上げています。同書のAmazonページに掲載された内容紹介は以下のようなものです。

デスクワーク、TV、PC、スマホ、運転……日本人は座りすぎている! なぜ良くない? どうすれば防げる? 本書を読めば、職場、自宅、移動中(電車、クルマ)で座り続けることが“いかに健康リスクを高めるか”がわかります。 世界各国の最新研究データから「座りすぎ」の怖さを詳しく、わかりやすく解説。 エビデンス(科学的根拠)に基づいた確かな知識が満載です。 紙面は“2色”ですっきり読みやく、多くの図表でビジュアルに理解できます。 「座りすぎ」を防ぎ、健康的な生活を送るためのヒントがつまった1冊です。

座りすぎは死亡リスクを高め、仕事のやる気も奪い、疲労感も高める!

では、同書を実際に読んだ中で、印象に残った部分を箇条書きでザッとご紹介します。

下に抜き書きした部分を読むだけでも、「今日から仕事中にはちょくちょく立つようにしよう……!」と思うようになるはずです。

●日本人の成人が1日に座っている時間は約7時間。世界20カ国の成人のデータと比較してもその数字は最長
●オーストラリアのシドニー大学が中心に行った研究では、座っている時間が長い人ほど、総死亡率(あらゆる原因による死亡率)が高くなる
●また同研究では、座っている時間が長いほど心血管疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスクも高まるとの結果も出ている。
座っている時間が多くなると、生産性とワーク・エンゲイジメント(活き活きと熱意をもって仕事に臨んでいる状態)が低くなるという研究結果もある。
●オフィスで座っている状況を設定した調査研究で、「ずっと座り続けている条件」と「30分ごとに30分間ブレイクする条件」を比較したところ、「ずっと座っている条件では疲労感が高まる」という結果が出ている。

座る時間が増えた現代人。その対策にスマートウォッチはピッタリ

また同書では、ライフスタイルの変化によって、現代人は家庭でも座る時間が増えている……との記述もありました。

数十年前の暮らしでは、テレビのチャンネルを変えるにも、いちいち立ち上がってテレビの前まで動く必要がありました。

また洗濯機も2層式で、脱水のためだけに再度の操作が必要でしたが、今は乾燥機付きの全自動も普及。洗濯のために立ち上がる時間も減っています。そして昔は扇風機のリモコンもなく、ルンバのようなロボット掃除機もありませんでした。

それが今は、大半の家電製品の操作がリモコンで可能に。

またスマートフォンのさらなる普及&高性能化・多機能化も近年の大きな変化。テレビを見ることが減った一方で、「スマホで大半のことはできる」という状況になったことで、家でもオフィスでも椅子に座ってスマホをダラダラ見ている時間は確実に増えたでしょう。

なお近年はAmazon Echo、Google Home、Apple HomePodなど、音声だけで幅広い操作が可能な「スマートスピーカー」も徐々に普及。家庭の中で歩く場面はより少なくなっていくと予測されています。

そんな状況下で役に立つのがスマートウォッチ。

著者の岡氏も、実際にApple Watchの愛用者だそうで、立ち上がることを即すリマインダーの有用性について同書で言及していました。

「運動しよう!」の前に「座りすぎないようにしよう!」の意識を

また同書の中で面白かったのが、「運動しよう」と意識を持つことの以前に、「日常生活の中で座りすぎないようにしよう」と意識をすることが大事……と書かれていた点です。

というのも、病気の予防という点では運動も大切ですが、「座り過ぎをやめて、頻繁に立ったり、歩いたりする」というだけでも十分な効果が期待できるからです。

そして立ったり歩いたりすることは、それ自体が「低強度の身体活動」。「スポーツに挑戦したいけど、なかなか始められない……」という人は、まずは立っている時間を増やすことから始めてもいいわけです。同書のより詳しい内容は、実際に書籍を読んでご確認を!

Amazonで詳細を見る

Apple Watchの「スタンド」の仕組みも詳しく解説!

Apple Watchの「スタンド」リングは、ユーザーの活動を促進するために設計された機能の一つです。このリングは、1時間ごとに少なくとも1分間立つことを推奨しています。長時間座りっぱなしになることが健康に悪影響を与えるという科学的根拠に基づき、座りすぎを防ぐためにApple Watchが導入した機能です。

「スタンド」リングの仕組み

1日の間に12時間(例えば、朝から夜まで)で、1時間ごとに最低1分間立って動くことが目標です。これは、長時間の座りっぱなしを避け、血行を促進し、健康を維持するために重要なアクションです。

  • 立ち上がりのリマインダー: Apple Watchは、座っている時間が1時間を超えると、自動的に立ち上がるリマインダーを送信します。通知が届いたら、その1分間だけでも立つことを目指します。

  • 目標達成の確認: 立つべき時間帯(1時間ごと)に1分間立つと、アクティビティアプリの「スタンド」リングが1つ増え、1日の終わりに12回スタンドリングを達成することが目標となります。これが達成されると、リングが完全に満たされ、達成感を得られます。

「スタンド」リングの健康効果

  • 血行促進: 座りっぱなしでいると、血液の循環が悪くなり、体調に悪影響を与える可能性があります。立つことによって血行が促進され、体のエネルギー消費も高まります。

  • 姿勢の改善: 長時間座っていると、猫背や腰痛の原因にもなります。定期的に立ち上がって軽く体を動かすことで、筋肉をほぐし、姿勢が改善されます。

  • エネルギー消費: 座っている状態から立ち上がるだけでも、カロリー消費が増え、軽い運動効果を得ることができます。ダイエット中であれば、この些細な活動でも長期的に見ると大きな効果を生むことがあります。

  • リフレッシュ効果: 長時間の作業や座りっぱなしで集中していると、精神的にも疲れが溜まります。立ち上がることで、気分転換ができ、仕事や日常生活における集中力を維持するのにも役立ちます。

立つことの意義

立つことが健康に与える影響は多岐にわたります。例えば、座りすぎは肥満や糖尿病、心血管疾患のリスクを高めることが知られています。Apple Watchの「スタンド」リングは、これらのリスクを軽減するために非常に有用な機能です。

さらに、デスクワークや長時間の座り仕事をしている人にとって、適切に立つことを促すこの機能は、健康維持にとって欠かせない要素です。特に、デジタルノマドや長時間PCの前に座っている人々にとって、スタンドリングは体調維持のための小さなヒントとなります。

活用のコツ

  • 立ち上がるタイミング: Apple Watchがリマインダーを送るたびに立つことが理想ですが、長時間座っていると気づかないこともあります。定期的に時計を見る習慣をつけると、立ち上がるタイミングを逃しません。

  • ストレッチや歩くこと: 1分間立つことに加えて、その1分間で軽くストレッチしたり、家の中やオフィスを歩き回ったりすることで、健康効果がさらに高まります。

  • スタンドリングの目標をクリアする: 初めは意識的に立つことを心がけ、スタンドリングの目標を達成する習慣をつけると、健康を保つための良いトリガーとなります。


まとめ

Apple Watchの「スタンド」リングは、日々の生活の中で1時間ごとに立つことを促し、健康を維持するための小さな習慣を作るために非常に有効な機能です。座りっぱなしを防ぎ、血行を促進し、姿勢の改善にもつながります。目標達成を楽しみながら、生活の質を向上させるために役立つこの機能をぜひ活用してください。

そのほかの「Apple Watchにできること」はコチラ!

Apple Watchにできること38選。LINEの通知受取、Suica決済、歩数や睡眠の記録……。生活が便利になり、健康意識も高まる!

●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、編集部員は常にスマートウォッチを片腕or両腕に着用。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」にも出演。

あわせて読みたい

皮膚温度も摂取カロリーも計測!スマートウォッチの最新健康機能まとめ

Apple Watchの「アクティビティ」アプリはダイエット意識向上に役立つ!その魅力を紹介 

「来年以降のApple Watchは健康関連機能がさらに充実」と米国で報道。体温測定機能で発熱の検知も? 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. Apple Watchをバンドで直接充電!USB-C搭載の次世代バンドが登場

  4. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

  5. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  6. 人気拡大中のスマートリング「b.ring」、ヨドバシカメラにて取り扱い開始

  7. スマートリング「RingConn」(リンコン) 第2世代を徹底使用レビュー。業界屈指の軽さ&着用感の良さ! Makuake歴代1位のスリープテックの大本命!

  8. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  9. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  10. Apple Watchの「ムーブリング」と「エクササイズリング」の違いとは? 健康管理をもっと効果的に!

NEW CONTENTS

  1. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  2. Garmin、タフネスGPSウォッチ「Instinct 3 Tactical」を2025年5月9日より発売

  3. Apple、2025年第1四半期決算予測(5月1日発表予定) 米中間の貿易摩擦や関税政策、iPhone販売の回復がカギに

  4. 【大幅セール!】ドコモとauでGalaxy Watchシリーズが22,000円(税込)割引に!

  5. 新型iPad全機種のレンタルを開始:デジタル機器レンタルの「カリナイト」

  6. Google Pixel Watch、音声アシスタントが「Google アシスタント」から「Gemini」に置き換えへ

  7. スマホで操作!ブラインドが自動開閉するスマートホーム対応製品が登場

  8. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  9. 【徹底解説】ポケモンスリープの睡眠計測をApple WatchやGO Plus +で行うメリットと使い方

  10. 猛暑対策に! 深部体温の変化をリアルタイムに検知するリストバンド『hamon band S』ga発売

TAG

タグをさらに表示